皆様こんにちは!開発部の吉田です。
前回に引き続き昨年に行なったAssist活用セミナーについてお届けいたします!
2024年10月22・23日の2日間で開催いたしました、既存ユーザー様向けAssist活用セミナー 第4回「Assistの基本操作をマスターしよう!」の様子についてご紹介いたします。
今回はお客様のお声から1番多かった「Assistの基本操作」を取り上げた内容になっております!
前回よりも多くのお客様にご来場いただき、大変盛況なセミナーとなりました。皆様、誠にありがとうございました!
ご都合が合わずご参加いただけなかった皆様も、本コラムを通じてセミナーの雰囲気をお汲み取りいただき、今後のAssistご活用の一助となれば幸いです。
本年度も引き続き皆様のお役に立てるセミナーを開催してまいりますので、次回はぜひ会場にてお目にかかれることを心よりお待ちしております。
次のセミナー開催は4月を予定しておりますので、ご都合の合う方はぜひご参加くださいませ!
Assist活用セミナーの様子をご紹介!
今回も本セミナーでは3部に分かれて開催されています。そのため、1部ずつピックアップしてご紹介したいと思います!
第1部 新機能紹介とAssist活用例


担当:南
第1部の内容
1.株式会社デジックについて
2.Assistの新機能
3.弊社製造部門でのAssistのカスタマイズ活用紹介
4.Assistカスタマイズ応用事例
第1部ではAssistの新機能紹介とAssistのカスタマイズ活用紹介についてご紹介しました!以下、担当の南よりお伝えいたします。
・第1部の具体的な様子・セミナーを行った感想(南)
Assistの新機能として、機械の保全機能と定期点検機能をご紹介しました。
機械の保全機能は、保全内容や対策、それにかかった費用の記録を残せます。それにより期間を絞って検索するとその期間内の保全費用の計算もできます。またISOにも活用できます。
定期点検機は、点検項目を自由に設定でき、点検記録を登録することができます。機械毎・月毎で一覧表示した「機械点検表」を出力することができます。
弊社製造部門でのAssistのカスタマイズ活用紹介では、アシストユーザー様同士でクラウドにてデータのやり取りができ、入力の時間短縮され、かつ漏れも防ぎます。
共有連絡をする必要がなくリアルタイムに現状を把握できます。
また、Assistカスタマイズ応用事例として他システムとの連携し同じようにデータのやり取りができる旨お伝えしました。
第2部 Assistの基本操作をマスターしよう!


担当:安川
第2部の内容
1.事務管理の基本操作と便利機能
2.工程管理の基本操作と便利機能
第2部ではAssistの機能や操作方法をお伝えしました!以下、担当の安川よりお伝えいたします。
・第2部の具体的な様子・セミナーを行った感想(安川)
第2部を担当しました安川より、セミナーの報告をさせていただきます。
これまで、お問い合わせの多かった在庫管理、進捗管理、原価管理といった機能に焦点を当てたセミナーを開催してまいりました。
その中で、ご参加いただいたユーザー様から「基本的な操作方法についてのセミナーも開催してほしい」というご要望を多数いただきました。
そこで今回は、Assistの基本操作に特化した内容でセミナーを実施いたしました。
弊社では、Assist導入時に基本的な操作方法やマスタ登録方法などの初期設定を中心に説明するスクールを実施しております。
しかし、実際に業務でAssistを使い始めると、様々な疑問点が出てくるのが現状です。
これまで、そのような場合にはお電話でのお問い合わせや訪問によるサポートで対応してまいりました。
今回のセミナーでは、特にお問い合わせの多い内容を中心に、マスタ設定のコツ、伝票入力のコツ、処理の仕組みなどを詳しく解説させていただきました。
結果として、説明したい内容が非常に多くなり、資料の枚数が前回のセミナーの倍になってしまいました。
限られた時間の中で、用意した資料の内容を全てお伝えしたいと考え、セミナーに臨んだのですが、初日はペース配分の関係で、全ての内容をお伝えすることができませんでした。
初日にご参加いただいた皆様には、この場を借りて深くお詫び申し上げます。
初日の反省点を踏まえ、2日目の午前中を使ってペース配分を徹底的に見直しました。
その結果、2日目のセミナーでは、内容を減らすことなく、全ての内容をお客様にお伝えすることができました。
しかし、内容が多かったため、一部駆け足での説明となってしまった部分もあったかと存じます。
もし、ご参加いただいた皆様の中で、説明が不明瞭な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、今回は基本操作を中心としたセミナーであったため、これまでセミナーにご参加いただけなかったお客様にもぜひご参加いただきたいと考え、お電話でのご案内も実施いたしました。
その結果、多くのお客様にご参加いただくことができました。誠にありがとうございました。
前期のセミナーは今回で終了となりますが、今期以降も引き続き、お客様にAssistシリーズをより有効にご活用いただけるようなセミナーを開催したいと考えております。
今回のアンケートでも、様々なご要望をいただきました。皆様からのご意見を参考に、より皆様の業務に役立つセミナーを企画してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
以上、第2部担当の安川からの報告でした。
第3部 質疑応答&工場見学


第3部では、今回も質疑応答と工場見学(対面参加の方限定)の二手に分かれて実施いたしました。
質疑応答では、本セミナーの内容でわからなかった箇所や再解説・復習などを行いました。
工場見学では製造部門の工場長・河合からAssist Boardを使った朝の打ち合わせの再現や、Assistを使って製造現場をどう動かしているかなどを解説いたしました。
Assist活用セミナーを終えて
2024年度最後になります第4回Assist活用セミナーも、皆様のおかげで大変な盛り上がりとなりました!
Assistの基本操作をしっかり押さえて、今後のAssistの運用に活用していただけると幸いです!
Assistは、現場の皆様が「使いやすい!」「これなら使いたい!」と思っていただけるような生産管理システムを目指して、これからも進化を続けていきます。
そして、今年度の既存ユーザー様向けセミナーですが、先ほどもお伝えしたとおり、4月開催予定となっております!
詳細が決まりましたら、メールやHPでご案内いたしますので、楽しみにお待ちください。