生産管理コラム COLUMN

生産管理のリードタイムと短縮について

短縮イメージ図

生産管理の現場でよく使われる用語にリードタイムという言葉があります。そもそもリードタイムとは、各工程の始まりから終わりまでの所要時間のことを言います。
業界によって意味が違いますで使うときは一度調べてから使うほうがいいかもしれないです。

本来製造業以外でも流通業、飲食業をはじめとするサービス業、通販業、IT業界など幅広い業界で使用されています。

生産管理で使うリードタイムについて

調達リードタイム:部品を発注してから部品が納入されるまでの時間。
生産リードタイム:素材が準備されて生産に着手してから生産が完了するまでの時間。
製造リードタイム:出荷指示があってから顧客の納品するまでの時間。輸送手段によって大きく異なります。例えば海外に届ける場合は、船もしくは飛行機になります。国内の場合はトラックが主流ですが、モーダルシフトの流れで
鉄道や船を使うケースもあります。

一般的にリードタイムは短いほうがいいといわれています。

リードタイム短縮を行うメリット

作業効率が向上し会社の利益が増大する。
競合他社との差別化につながる。
業界や業種によってはリピート率や顧客満足度(CS)の向上にもつながる。

 

リードタイムを短くする理由

リードタイムを短くする理由は、滞留在庫、生産性(不良品発生率)、業務効率を見直す必要があるためです。
リードタイムの本質は「市場への対応力」にあります。リードタイムを短くできれば、短期間での見直しができ、その分、即座に社会の動向に対応できます。

まとめ

結論リードタイムというのは所要時間(所要期間)というイメージが湧けばよいかと思います。
いずれにせよ、生産性の向上や作業の効率化などに関係しています。
製造業で勤務する方が知っておいても決して損はありません。
この機会に自分の会社の中に「『リードタイム』を短縮することが必要な箇所はないか考えてみてはいかがでしょうか。

アシストではリードタイムもアシスト内で把握することができます。

 

以上、「リードタイム」についての説明でした。

 

生産管理システムについてなにかご質問・ご相談がありましたらこちらからご相談ください。